ひよっこエンジニアの卵炒め

初心者インフラエンジニアが勉強したいことをひたすらまとめるブログです。

【勉強メモ】LPIC 101

101勉強時の心に残ったテキスト記録をピックアップ。

※勉強の役には立たないですが、勉強時の気持ちをお楽しみ下さい

 

英語等も本当に意味が合っているかどうかは確認していません。

フィーリングで覚えるために書いています。

 

 

主題101 システムアーキテクチャ


・ハードウェア設定の決定と構成

→うおえ
USB規格の1.1がUHCIOHCI、2.0がEHCIなのでうおえと覚えたようです。

 

→scsi2回
何故かは特に考えず漢らしい考え方をしていたようです。

 

→普段使わないようなやつ ACM
確かにデバイスマネージャで見たことない……

 

・システムのブート
→ファイルは基本sがついた形が多いですね
感想。


→よくつかうsystemctl
個人的にお世話になってます。

 

ランレベルの変更とシステムのシャットダウン

→サーバ向けと違ってグラフィカルのマルチユーザも含まれるよ

結構間違えていたのでこれはきちんと説明を書いたようです。

 

→ふつうに終了しちゃうね

技術的なメモを放棄。

 

→消してからグラフィカルを元にデフォルト作る

わかるようなわからないような。問題文がないと意味不明。 

 

主題102 Linuxのインストールとパッケージ管理

 

・ハードディスクのレイアウト設計

→日本語のやつ2つ

日本語であることが正解の基準。

 

→variable 可変

LPIC試験において英語の意味を知ることは便利なのですが、

本当に元ネタの英単語かどうかは略称の場合理解していません。

 

→起動といえばboot

どっかの店のキャッチコピーみたいになってます。


・ブートマネージャ

→440と446って中途半端なのがMBR関連

MBR=中途半端らしいです。


・共有ライブラリの管理

特になし


Debianパッケージ管理の使用

このへんはupgradeとupdate等結構苦戦しました。

→audit 検査

英語の意味がわからなかったようです。

 

→aptgetは割とシンプル yumみたい

yumしか使ったことなかったんです!!

 

→なんかこういうのってだいたいsついてるよね最後に

ファイルにはsがついてると再び感想が出ました。


・RPMS及びYUMパッケージ管理の使用

→情報 素直にinfo

どっかで聞いたようなフレーズ。

 

yumに-はほとんど使わない

-がついてると何故か思ってしまっていたようです。

 

主題103 GNUUnixのコマンド
コマンドラインでの操作

→バックちょんちょんの時は最後まで解体

 "は変数まで

 'は文字列扱い

バックちょんちょん!!

 

→日本語のやつ

メモだけだとだいぶシュールですね。


・フィルターを使ってのテキストストリーム処理

→follow リアルタイムに追尾

追尾!! tailと混ざってる予感。

 

→オクトパスなのでoが8

意外と普段使わないんですよね。オクタ~。


・基本的なファイル管理

→preserve 保存すること 

 ブリザーブドフラワーとかジャムのやつもこれ

リザーブドスタイルのジャムってたまに売ってますよね。

 

→いつものmkdir

いつもの

 

→移動と言えばムーブ!

日産!


・ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用

→先を後にリダイレクト

日本語が前後不覚で迷子になってしまったようです。


・プロセスの生成、監視、終了

→aはall xでプロセス eはなんだろうね

なんだろうね


・プロセスの実行優先度の変更

→リ・ナイス!!

イエーイ!!

 

→-pは省略可能 reniceは素で数字を使える

上記とはうってかわってまともなメモ。


正規表現を使用してのテキストファイル検索

→-eはあってもよくてもよい 1個ならね。

2個はダメです。

 

→s//gだけでなくyもある!

このへん結構覚えられなかったので何度も引っかかり

やっと判ったところでテンション高めに書いています。


・viを使った基本的なファイル編集

→逆ゆきだるま

 viのカーソル上下から始める際の話です。

O←カーソルの上から

o←カーソルの下から

 

→Aはキーボードと反対と覚えること

キーボードは左側にありますが末尾(右側)から始まるので。

 

→ひしうみ hjkl

左 下 上 右のことです。


主題104 デバイスLinuxファイルシステム、FHS
パーティションファイルシステムの作成

→有効化なのでオーン

オーン!


ファイルシステムの整合性の保持

→ディスクうさぎ

Disk Usage=ディスク使用量の読み方が未だにわかりません。

Disk Freeはわかりやすいのに……

 

→mkfsのみ前側に来る 作ってからはxfsの配下と覚えたらok

なんとなく自信のある書き方をされていますが

根拠はないです。


ファイルシステムのマウントのコントロール

→allのa autoとか設定してましたもんね確か

確かそうですね。

 


ディスククォータの管理

→猶予期間 t まあtime的な?

まあこれでいいや的な?

 

→ed EDIT 設定

イクシオンサーガは関係ないです。


ファイルのパーミッションと所有者の管理

→SUIDは4000かuにsを足す

 だいたい数字が多い程自由に使えるようになる感じ

 SGIDは2000かgにsを足す

 スティッキービットは1000かその他ユーザにt

 4はユーザ 2はグループ 1はその他

使えるとか長々と書いてますが使ったことないです。


ハードリンクとシンボリックリンクの作成・変更

→link lsはリストだよ!

いつもlsにはお世話になってます。つい押しちゃいます。


システムファイルの検索、適切なファイル配置

 →depth 深さ

読めません。

 

→ライブラリそのまんまやん。

そのまんまやん。

 

こんな感じでゆるっと勉強していました笑

 

 

主題番号見てて思ったのですが、
前何かの試験で101→103→102→104で勉強してたなあ……(遠い目)
SFCの魔方陣グルグルで一つ飛ばしで挑んで
何故かボスが強くて勝てなかったのを思い出しました。